庵の庭の白いカノコユリが咲きました。
野サルの被害にあって、そのとき難を逃れられた球根は僅かになりました。
それでも、今年も、こんな風に花をつけてくれました。
よい香りがただよっています。
どうぞ、サルたちに見つかりませんように。
先月末、イイ文化サロンの催しがありました。
夏は、いつものように京都での開催です。
会員のピアノ演奏家・作曲家の塚本先生の♪源氏物語♪の女声合唱で私もお手伝いしてきました。
和、洋の作品演奏のなかで、この日のメインは、武内基朗氏作曲の♪保元物語♪です。
室内アンサンブルの演奏とソプラノ・テノール・バリトンのソリス…
旅から帰りました。
昨日は、母が入所している施設へ。
塗り絵に夢中になっている母と1時間余り過ごした後、庵へ車を走らせました。
どの草木も伸び盛り。庭仕事はいっぱいあります。
アジサイ、アナベル、キキョウ、ナデシコ。ホタルブクロはまだ花をつけていました。
大きくなったシャラの木。
もともと、ここにはイトヒバという大き…
あれから、ちょうど1年。
筋力もついて、階段の昇降、長い時間の歩き、・・それから、ダンスの動きもスムーズになって、術後経過は良好です。
術前は、痛みから躊躇することの多くなっていた行動も、楽になりました。
手術を決断して良かったと思います。
術後1年の検診で、大阪中の島いわき病院に行ってきました。
JRを使って、歩け歩け!…
コンサートでの落ち込みを引きずったままの月曜日。
2月末に申し込みをすませていた講座に参加してきました。
京都岡崎の別荘群のひとつ、「流響院」。
普段は一般公開されていないところです。
春と秋の僅かな公開日は抽選で、申し込んだことがありますが、当選しませんでした。
今回、こんなカルチュアーの講座があることを知っ…
今日は「名曲の会」のコンサートでした。
前日まで、どの曲も今回は大丈夫だな・・(*^-^*)と思っていた舞萩サンでしたが・・・。
ふっと、歌詞が出てこなくなって不安に。その不安感が最高潮になったのが、リハーサルの時。
歌いなれている間違えたことのない箇所まで((+_+))!
こうなると、これは、まずいな、良くない状態の自分に…
泥棒よけに植えてみたナニワイバラ。
鉢植えで楽しんだ後、植えこんだミニバラの類。
友人からもらった挿し木した苗。
特別、花壇のバラをコーディネートし計画的に植えこんだわけではないのですが・・・。
開花の時期がずれて、ナニワイバラの後、次々と、別の種のバラが花を開いています。
花が終わった後、鉢に移したい苗もあります…
連休は、庭仕事に没頭の日々!?
庵の庭では黄色いモッコウバラに続いてナニワイバラの花が咲いていました。
モウッコウバラの白も今年初めてほんの少しですが花をつけました。
庵のバラはこの2種のほか一重のコクテールのみ。
自宅ではアルベリック・バルビエというツルバラが花を開き始めました。
丈夫なバラで、つるをどんどん…
ゴールデンウィークの中盤、・・今年も歌の発表会がせまってきました。
他のことで何かと忙しい毎日を送っていて、のんびり構えていましたが・・・。
これは、大変だぞ!と自分にいいきかせています。
といっても、こういうふうに、ぎりぎりまで放っておいて、焦ることになるのは舞萩サンの困ったところです
。…

バラの季節がやってきました。
トゲがなくて可愛らしい黄色いバラ、モッコウバラも咲きだしています。
前々からその清楚な美しさに惹かれていたバラが白い一重のナニワイバラです。
和の庭にも似合うので、まず、庵の庭に植えました。
そして、
レッスン場のある自宅前花壇にもこのバラを選びました。
このバラのトゲは数あるバラの種類の中…
庵への道中、あっちにこっちに桜が咲いています。
午前中、庵へ車を走らせました。
このところ姿を見かけることがなく、ちょっと心配していたネコちゃん、今日はいつものところに寝そべっているのをみとめ、・・ほっと安心(*^-^*)!
シデコブシが満開!
「これはなんていうのですか?よく写真を撮ってはります」
ご近所さんです。
…
長岡天満宮の堤の桜が花を開き始めています。
近くの団地・天神ハイツの桜は個体によってはずいぶん花を開いているのもありました。
庵の庭でも、庭仕事中に二輪の桜の花を見つけました。
三波川冬桜という種類です。初めて花をつけました。
よれよれした花弁が魅力的なシデコブシ。通りかかるハイキングの女性がカメラを向けていまし…
生涯で43回引っ越しをしたという谷崎潤一郎。
そのうち阪神間での転居が13回だそうです。
京都では6カ所。そのうちの一つが現、石村亭。
その石村亭を訪ねることができました。
谷崎潤一郎の小説「夢の浮橋」に登場する「五位庵」がこの「石村亭」とか。
現在は、日新電機株式会社が所有し、迎賓館として使われています。
…
梅が満開になっています。
京都名神インターのすぐそばにある城南宮。
城南宮さん!と親しみを込めて呼んでいるのに、訪れたのは・・・。
初めてのことでした。
先日、夕方TV、NHKニュースに紹介されていました。
それにしても、驚きました。
しだれ梅が林立するように植えられていて、花を一斉につけ咲き誇るその姿には圧倒されました…
大阪中の島リーガロイヤルホテルでの第13回イイ文化サロンのパーティーに出かけてきました。
イイ文化サロンが一般社団法人「国際芸術文化アカデミー」として再出発。
講演とピアノ、ヴァイオリン演奏、ランチと交歓。
講師は湯浅宣子氏
バロックダンス宮廷舞踏家、欧州舞踏史学、歴史衣装研究・復元などでご活躍です。
ピアノ独奏♪…
暖かな昨日、近くに住む友人と植物園に出かけました。
何度も訪ねているので広い園内もどこにどんな花木があってどこにどんな草花が咲いているのか
彼女も私も把握済み。目的の場所に足を運びました。
クリスマスローズ、スノードロップ。椿の花が咲いていました。ここにくると様々な椿の種類が見られます。
梅林から良い香りが風にのって・・・、…
梅二月ひかりは風とともにあり
朝日新聞天声人語では、こんな句とともに、今の季節、寒さの中に淡い淡い春を
すぐそこにやってきている暖かな春を感じることのできる2月のこのときを
「光の春」と表現していました。
こんな季節に私は生まれました。
雪の多い年などは、「こんなに寒い時に私は生まれたんだなあ~」と昔はもっと寒い日だ…
年末年始と帰省していた娘を見送って数日後のある日、彼女から宅配便が届きました。
「Amazonで見つけたよ!」
ユーチューブで話題になった大阪にあるふくろうカフェのフクロウとネコの動画。
そのキンメフクロウの「フク」とネコの「マリモ」の仲良しふたり(2匹)が主役です。
動物写真家が撮った画像がカレンダーと写真集になっています…
楽しみにしていたオペラクルーズに行ってきました。
今回のにっぽん丸オペラクルーズは第4回目とか。私は昨年に続く2回目の体験です。
今回の演目はレハールの「メリーウイドウワルツ」・・・喜歌劇です。
藤原歌劇団によるオペラクルーズ。
船上でのほんとうに楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
乗船一日目のガラコンサート、2…
今日はお昼から自宅スタジオでパーティーを開催しました。
ダンス関連の方々だけではなく、友人・知人にもよびかけました。
旅行やら、それぞれに、外のスケジュールと重なって、参加者は少なくなったのですが・・・・。
皆様と楽しい時間を共有することができたのかなと思います。
朝、準備にかかり、鶏肉と野菜のトマト煮、サラダを作りまし…